「日本の年金制度とは?」について少しお話して参ります【公的年金の基本】

日本の年金制度は、社会保障制度の一環として、国民の高齢化に対応するために作られた制度です。この制度には、国民年金、厚生年金、共済年金、企業年金など、さまざまな種類があります。しかし、最近では、年金制度の運用不良や財政難による将来的な不安が高まっています。年金には色々な種類がありますが今後、連載記事にて解説していきたいと思います。

本日お話したい内容は…「日本の年金制度」の大まかな3つの概要についてお話して参ります。

日本の公的な年金制度は、国民年金、厚生年金、共済年金の3つに大別されます。

1、国民年金

国民年金は、20歳以上の全ての日本国民が加入することが義務づけられている制度です。国民年金は、個人で加入し、自己負担によって保険料を支払います。支払った保険料に応じて、年金が支払われます。支払いは、65歳以上になった時点で支給が始まり、死亡した場合には遺族に支払われます。

2、厚生年金

厚生年金は、企業に勤める従業員が加入する制度で、労働者が自ら保険料を支払い、企業も保険料の一部を負担することが法律で定められています。厚生年金は、企業が運営する年金基金によって運用され、退職後に年金が支払われます。また、死亡した場合には遺族にも支給されます。

3、共済年金

共済年金は、公務員、教職員、医療従事者、弁護士、公認会計士など、一定の職業に従事する人が加入する制度です。共済年金は、職場の共済組合が運営する年金基金によって運用され、退職後に年金が支払われます。また、死亡した場合には遺族にも支給されます。

参考:厚生労働省 000894794.pdf (mhlw.go.jp)

【まとめ】

以上が、日本の年金制度の概要です。国民年金は、全ての国民が加入する制度であり、厚生年金は企業従業員が加入し、共済年金は一定の職業に従事する人が加入する制度です。それぞれの制度には、年金支給のための保険料や運用基金があり、年金の支払いは、退職後や死亡した場合に支給されます。加入資格や保険料、受給資格期間などは、制度ごとに異なるため、詳細については、国民年金機構や社会保険庁などの公的機関にお問い合わせいただくことをおすすめいたします。

今後、各種年金についてブログ記事を更新して参ります。どうぞ宜しくお願い致します。