防災の日と知っている方もいらっしゃるかと思いますが、防災の日についての知識を深め、防災対策を見直してみましょう。
『防災の日』とは…具体的にどのような日なのか考えてみましょう。
防災の日は、1960年に制定されました。防災の日が制定された理由は、日本が「自然災害の多い国」であることと関係しています。
昨今、日本では地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など、自然災害が少なくありません。
災害に対する認識を深め、自然災害に対する備えや対策を強化することも含まれています。
1923年に大被害をもたらした『関東大震災』に由来しています。9月1日は、関東大震災が起きた日です。
防災の日がなぜ9月1日になったのか??
またこの時期、台風シーズンに備えて警戒するという意味があったとされています。防災対策を見直すきっかけとなったのが59年の『伊勢湾台風』です。
●防災に関するイベント…
全国各地で、防災に関する講演会やセミナーが数多く開催されています。災害対策製品や備蓄品などの展示や販売をすることも珍しくありません。
近年は、子どもから大人まで楽しみながら防災に関する知識を深められる『防災フェス』なども増えており、多くの人で賑わっています。展示されている消防車・はしご車・救急車を背景に記念撮影ができたり、起震車を使用して地震の揺れを体験できたりするイベントもあります。
●避難訓練や啓蒙活動…
学校・企業・地方団体による避難訓練や啓蒙活動も行われています。その他にも防災グッズ・備蓄品・ライフラインの確保・家具の固定などの防災対策の普及。災害はいつ起こるか分かりません。そのため、万が一に備えて防災対策をしておくことが大切です。
防災の日をきっかけに防災対策を見直してはみませんか?
●ハザードマップをチェック…
防災対策をするには、日常生活の中でどのような災害リスクがあるのかを把握しておくことが大切です。国土交通省では、災害時に役立つ『ハザードマップ』というポータルサイトを提供しています。
・一つ目は『重ねるハザードマップ』と呼ばれるものです。災害が発生したときの洪水や津波、土砂による被害のリスクや道路の防災情報が表示されます。
・二つ目は『わがまちハザードマップ』で、市区町村などの自治体が作成したハザードマップになります。
【熊本のハザードマップを記載します】防災情報くまもと (pref.kumamoto.jp)
・避難場所と避難ルートの確認…
居住している地域の避難場所が、どこだか知らないという人もいるのではないでしょうか?各市町村では、災害が起きたときに住民が避難するための避難場所が決められています。
【熊本県避難施設一覧を記載します】hinan_kumamoto.pdf (kokuminhogo.go.jp)
各市町村が作成している防災情報マップなどで確認しましょう。
子どもがいる場合は、自宅から避難場所までの経路を実際に歩いて確認しておくと安心です。
●家庭で災害時の対応を話し合う…
災害時に、家族と連絡が取れないのは不安になりますよね。
事前に家族で連絡方法について話し合っておきましょう。災害時は気が動転してしまうこともあります。
災害時の被害を最小限にするために、災害時に家から離れる際は、火の始末、ガスの元栓、電気のブレーカーを落とすことなどを紙に書き、事前に目立つように玄関に貼るなどするのも効果的です。
最後に、弊社では「事業継続力強化計画」のお手伝いをしております。2月16日に更新したブログをご参照下さい!!
事業継続力強化計画をつくろう! 事業継続力強化計画の策定のご支援のご案内について – AQUA (aqua-h.co.jp)